とらや工房のお品書き

大福(平日)赤飯大福(土日祝限定)
こしが強く、歯切れのよさが特徴のもち米を使った生地で、小倉餡を包みました。赤飯大福は、小豆の渋(煮汁)でもち米を染めておつくりしています。
どら焼き(小倉餡)
御殿場産のさくら玉子をたっぷり使い、
少し硬めに焼きあげた歯ごたえのある皮で餡をはさみました。
※白小倉餡は6月は販売休止
最中
香ばしく焼きあげた最中の皮と、あっさりとした小倉餡の組み合わせをお楽しみください。
人形焼(8月休止中)
生地には米粉を使用し、もちもちした食感が特徴です。
敷地内にある茅葺きの山門と、竹林の二種類をかたどっています。
干羊羹
煉羊羹の表面に細かい砂糖をまぶして、乾燥させてつくります。
表面の細かな砂糖が薄く積もった雪のように見え、さくさくとした食感が特徴の羊羹です。
季節のお菓子(7-9月)

梅もち(7-8月)
地元の農家の方に漬けていただいた梅干を、丁寧に裏漉ししておつくりした求肥製のお菓子です。
中の白こし餡と表面の求肥生地に梅干を使った、甘酸っぱさが特徴の菓子です。
葛まんじゅう(8月)
奈良県吉野地方でつくられる吉野葛を使いおつくりしています。
吉野の葛づくりは、山に分け入り手で大きな根を掘り出すことから始まります。
およそ二ヶ月をかけて乾燥させて葛粉がつくられます。
葛根1キロから100グラムにしかならないそうです。
貴重な葛粉を使った生地で、こしあんを包みました。
葛特有の透明感や、つるりとした食感が特徴です。
※季節のお菓子の詳しい販売時期については、お知らせをご覧ください。
喫茶メニュー

かき氷(7-9月)
特製の白蜜と御殿場産の抹茶を使用した抹茶蜜からお選びいただけます。
夏の暑さの中、深緑に囲まれたとらや工房で召し上がるかき氷で束の間の涼しさをお楽しみください。
ところてん
天付きで細長く突き出された寒天は、つるつると滑らかな食感です。
御殿場産のしょうゆで合わせた酢醤油をかけ、煎り金胡麻と刻み海苔を添えました。
あんみつ
天然の天草を使用した寒天は、ほのかな海の香りと歯ごたえが特徴。
小倉餡と白玉、塩ゆでの小豆を添え、とらや工房特製の阿波糖蜜をかけました。
水ようかん(6-9月)
水ようかんを木の器に流し、一晩かけて冷やし固めています。
丁寧に炊いたこしあんを使い、小豆の風味を感じる水ようかんに仕上げました。
のどごしの良い、ひんやりつるんとした食感を ぜひお楽しみください。
無花果の水ようかん(8月)
静岡県富士市の無花果農園で作られた旬の無花果を使った水ようかんです。
少し酸味の効いた無花果ジャムとこし餡をバランスよく合わせました。
水ようかんに無花果の果実を入れてお作りしています。
夏にぴったりなさっぱりとした味わいです。
塩羊羹(7-9月)※お持ち帰り商品
塩羊羹は、暑い季節にあわせて戸田(へだ)塩を使用した羊羹です。
戸田塩の塩味が小倉羊羹の甘みを引き立てるとともに、冷蔵庫で冷やしてからお召し上がりいただくことで、より一層小豆の風味が感じられるのが特徴です。
そうめん(7-8月)
こしが強く、のどごしのよい小豆島のそうめんです。
持ち前のこしの強さを損なわぬよう、ゆでたらすぐに冷水にさらし、よく冷えた氷水で冷やしてお出しします。
静岡県産の大豆と富士山の伏流水でつくられた豆腐を添えています。
西伊豆戸田産の天然の塩で、お召しあがりください。