とらや工房からのお知らせ
カテゴリー
-
【そのほか】7年目を迎えます。
とらや工房が開店したのは、2007年10月31日。 はやいもので、6年が経ちました。 とらや工房は「和菓子屋の原点をいまの時代に再現してみたい」 という想いからはじまりました。 とらや工房は、気負いなく、ありのままに、素 …
続きをよむ… -
【できごと】秋のおとずれ
11月に近づき、気温がだいぶさがってきました。 気温がさがるとともに、とらや工房の庭の、 緑色の景色も少しずつ変化がしています。 ところどころ黄色の葉っぱが増え、 寒い季節への準備がはじまりました。 紅葉まではもう少し時 …
続きをよむ… -
【そのほか】いま、めざしていること
わたしがとらや工房で働きはじめて、1年が経ちました。 先輩にいろいろと教わり、覚えたことはたくさんありますが、 まだまだできないことが多くあります。 なかでもどら焼きの皮を焼くことはとても難しく、 まだまだ任せてもらうこ …
続きをよむ… -
【できごと】どんぐり
とらや工房の庭には、いろいろな木の実が落ちています。 そのなかに、きれいなどんぐりを見つけました。 子供のころは当たり前のように、見ていたどんぐりですが、 久しぶりに見つけ、懐かしくなりました。 どんぐりゴマを思い出だし …
続きをよむ… -
【できごと】白膠木(ヌルデ)
御殿場では、肌寒い日が多くなり、 秋を感じることが増えてきました。 とらや工房の庭を散策していると、 紅葉が綺麗な植物のひとつウルシ科の白膠木(ヌルデ)があります。 白膠木(ヌルデ)は漆を採取できるウルシノキ等とは異なり …
続きをよむ… -
【季節限定菓子】芋きんとん
とらや工房の畑のさつま芋が、ようやく収穫時期となりました。 紅あずまの特徴である美しい黄色と甘みを 芋きんとんから感じていただけることでしょう。 秋の味覚でもあるさつま芋を使ったお菓子をお試しください。 ―――――――― …
続きをよむ… -
【できごと】お客さまとの思い出
とらや工房の敷地内には、池があり、 その傍らに「山法師(ヤマボウシ)」の木があります。 今年の6月ごろ、きれいに咲いた花を ご覧になったお客さまから、 こんなことを教えていただきました。 「山法師(ヤマボウシ)は秋になる …
続きをよむ… -
【できごと】秋の支度
わたしたちは、お店を閉めたあと、 庭の見回りに出ます。 先日見回りの際、 頭上を見ると、その数日前まで明るかった空は真っ暗で、 澄んだ月が浮かんでいました。 目を閉じると、秋の虫達の声が かすかに聞こえてきます。 とらや …
続きをよむ… -
【そのほか】芋菓子販売の準備
とらや工房では、毎年10月の芋菓子販売に向けて、 5月にさつま芋を植えます。 作物は天候に左右されるため、とても難しく、 なかでも草取りは欠かすことのできない作業です。 そうして手間をかけて、約半年間育てたさつま芋を収穫 …
続きをよむ…